運勢カレンダー

生年月日:

2013年 平成25年
11月 霜月
7
木曜日
旧暦:10/5
年干支:癸巳
月干支:癸亥
日干支:丁丑
友引
立冬
山茶始開
月齢3.9
月齢3.9
11月7日は?
鍋の日
いい女の日

2013年11月7日はどんな日?

2013年11月7日の季節感

2013年11月7日は、七十二候の 山茶始開(つばきはじめてひらく)です。 山茶花(サザンカ)が咲き始めるころ。

七十二候では「山茶」を「つばき」と読ませていますが、山茶花(サザンカ)のことです。 山茶花の開花は晩秋から冬くらい、椿(ツバキ)の開花は冬から早春くらいでもう少し後になります。

山茶花はチャノキと同じツバキ科の植物で、昔は山茶花の若葉をお茶にして飲んでいたようです。 いまでも、山茶花の花を乾燥させたものを煎じて飲むことがあります。

ちなみに、「サザンカ」という呼び名は「サンサカ」がなまったものなのだとか。 確かに山茶花は「サンサカ」と読めますが、「サザンカ」のほうが響きが面白いですね。

この日から、冬が始まります。

2013年11月7日は、二十四節気の 立冬(りっとう )です。季節はどこかしら冬の気配が立ち始めるころ。

二十四節気

穏やかな小春日和もあれば、木枯らしが吹く寒い日もあります。

立冬の初候

2013年11月7日の運気

旧暦:10月5日
年干支:癸巳
月干支:癸亥
日干支:丁丑

11月7日は何の日?

鍋の日
2001年(平成13年)にヤマキ株式会社が制定。鍋料理が美味しい季節として「立冬」前後となる11月7日が選ばれた。
いい女の日
11(いい)07(おんな)の語呂合わせで、たかの友梨ビューティクリニックが制定。

11月7日生まれの芸能人・有名人(敬称略)

1
 
癸巳 壬戌
辛未
9/28
赤口
月齢27.4
2
 
癸巳 壬戌
壬申
9/29
楓蔦黄
先勝
月齢28.4
3
文化の日
癸巳 壬戌
癸酉
10/1
一粒万倍日
仏滅
月齢29.4
新月
4
振替休日
癸巳 壬戌
甲戌
10/2
大安
月齢0.9
5
 
癸巳 壬戌
乙亥
10/3
赤口
月齢1.9
6
 
癸巳 壬戌
丙子
10/4
先勝
月齢2.9
7
 
癸巳 癸亥
丁丑
10/5
立冬
山茶始開
友引
月齢3.9
8
 
癸巳 癸亥
10/6
先負
月齢4.9
9
 
癸巳 癸亥
己卯
10/7
仏滅
月齢5.9
10
 
癸巳 癸亥
庚辰
10/8
大安
月齢6.9
上弦
11
 
癸巳 癸亥
10/9
赤口
月齢7.9
12
 
癸巳 癸亥
壬午
10/10
地始凍
先勝
月齢8.9
13
 
癸巳 癸亥
癸未
10/11
友引
月齢9.9
14
 
癸巳 癸亥
甲申
10/12
先負
月齢10.9
15
 
癸巳 癸亥
乙酉
10/13
一粒万倍日
仏滅
月齢11.9
16
 
癸巳 癸亥
丙戌
10/14
一粒万倍日
大安
月齢12.9
17
 
癸巳 癸亥
丁亥
10/15
金盞香
赤口
月齢13.9
18
 
癸巳 癸亥
戊子
10/16
先勝
月齢14.9
満月
19
 
癸巳 癸亥
己丑
10/17
友引
月齢15.9
20
 
癸巳 癸亥
10/18
先負
月齢16.9
21
 
癸巳 癸亥
辛卯
10/19
仏滅
月齢17.9
22
 
癸巳 癸亥
壬辰
10/20
小雪
虹蔵不見
大安
月齢18.9
23
勤労感謝の日
癸巳 癸亥
10/21
赤口
月齢19.9
24
 
癸巳 癸亥
甲午
10/22
先勝
月齢20.9
25
 
癸巳 癸亥
乙未
10/23
友引
月齢21.9
26
 
癸巳 癸亥
丙申
10/24
先負
月齢22.9
下弦
27
 
癸巳 癸亥
丁酉
10/25
朔風払葉
一粒万倍日
仏滅
月齢23.9
28
 
癸巳 癸亥
戊戌
10/26
一粒万倍日
大安
月齢24.9
29
 
癸巳 癸亥
己亥
10/27
赤口
月齢25.9
30
 
癸巳 癸亥
庚子
10/28
先勝
月齢26.9
2013年 平成25年
11月 霜月