2088年3月14日は、七十二候の 菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)です。 菜を食む青虫などが蝶になるころ。
青虫の代表は、モンシロチョウの幼虫です。 モンシロチョウは、サナギになってから10日くらいて蝶になります。
春から秋にかけて羽化が続くので、秋くらいまではモンシロチョウを見られます。

二十四節気では 啓蟄(けいちつ )の期間です。季節は冬眠をしていた虫やカエルなどが動き出すころ。

菜の花や桃の花が咲き始め、春の虫が羽化して活動を始めます。

啓蟄の末候
2088年3月14日は、大安(たいあん)です。「一日を通して凶の時間帯が無く、物事が滞りなく運ぶ」とされる安定した日です。結婚式、出生届、上棟式、引越、納車など、何事にも良いとされます。六曜は仏教などの宗教とは関連がなく、大安の日に葬式や通夜などを行っても問題ありません。